豆知識

口内炎にはビタミンが効く?口内炎に効く食べ物、避けた方が良い食べ物を紹介します

口内炎

口内炎とは、口の中や舌に起こる炎症のことをいいます。

この記事を読んでくださっている方の中には、口の中に口内炎ができた違和感や痛みで、食事がしづらかったり、しゃべりにくくなってしまったりでテンションが下がる経験をした方も多いのではないでしょうか。

口内炎ができてしまった場合、対策のひとつとしてバランスのよい食生活を心がけることが重要です。

そこで、今回は口内炎に効く食べ物、そして、逆に避けた方が良い食べ物を紹介します。

口内炎ができていなくても、事前予防に繋がりますので、意識して食生活に取り入れてみるのがおすすめですよ。

口内炎に効く食べ物

口内炎を早く治したいときは、ビタミンを摂取すると良いと言われます。

口内炎の緩和に特に効果的と言われるのはビタミンB1・B2・B6といったビタミンB群。

中でもビタミンB2は“発育のビタミン”と呼ばれるほど、成長促進や健康な身体を維持するために欠かせない栄養素です。

皮膚や粘膜を保護し成長を促すというのもビタミンB2の重要な働きであり、口内炎の予防や緩和に良いとされる理由です。

また、ビタミンB1には神経機能を調節し疲労やストレスを緩和する働きがあり、B6はタンパク質の代謝を促進し正常な免疫機能を保つ働きがあります。

ビタミンB2を多く含む食べ物

うなぎ/牛・鶏・豚のレバー/サバなどの青魚/アーモンド/納豆/卵/乳製品 など

ビタミンB1を多く含む食べ物

豚肉/ハム/うなぎ/海苔/豆類/小麦胚芽 など

ビタミンB6を多く含む食べ物

牛・鶏・豚のレバー/マグロ/カツオ/バナナ/ニンニク など

ビタミンB群を含む食品が口内炎に効くからといって、それだけを食べていると栄養が偏ります。

細菌感染に対する抵抗力を高めるほか、口の粘膜の潤いを保つ働きがあるビタミンAや、同じく身体の抵抗力を高めるビタミンCや鉄、亜鉛など他の栄養素もバランス意識して摂るようにしましょう。。

口内炎ができたときに避けたい食べ物

口の中を刺激してしまう、辛いものや熱いもの、味の濃い食べ物は避けるようにしましょう。

また、アルコール類や糖質の多い食べ物は体内で分解する時に、粘膜の健康に関わるビタミンB群を大量に消費してしまうので注意が必要です。口内炎を改善させるためには、胃に負担をかけないことも必要です。

熱いもの

あつあつのスープや麺類なども口内炎を刺激し、悪化させる可能性がありますので、少し冷ましてから食べることをおすすめします。

辛いもの

スパイスの効いたカレー・タイ料理や韓国料理など香辛料を使った辛い食べ物は、口の中を刺激し、口内炎を悪化させる可能性があります。

味の濃いもの

味の濃い食べものには塩分や香辛料が含まれていることが多いので口内炎に刺激を与えてしまうかもしれません。

口内炎ができている間は塩分や香辛料はなるべく控えることがおすすめです。

糖質の多い食べ物

精製された砂糖は、身体の中で分解する際にビタミンB群を消費してしまいます。甘いものの食べ過ぎには注意しましょう。

ごはん、パン、ラーメン、パスタ、うどん、そばなども糖質が豊富ですので、ビタミン類と合わせるなど栄養バランスを考えて食べるようにしましょう。

アルコール類

アルコール類は、甘いものと同様に、分解する際に大量のビタミンを消費します。

さらに、ビールなどの炭酸系アルコール飲料は、炭酸の刺激が口内炎を悪化させる可能性もあるので注意が必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

口内炎は食生活のバランスを取るだけでも、症状を抑えたり、予防したりすることが可能です。

もし、口内炎ができてお困りの際には、口内炎に効く食べ物、口内炎ができたときに避けたい食べ物を意識してみましょう。

改善がなかなか見られない場合は、医療機関での診療を受けるのがベストです。

参考:Chocola.com「覚えとかないと!口内炎になったらNGな食べ物と、OKな食べ物 / チョコラム