口臭検査

そもそも口臭って?

人それぞれ体に匂いがある様に、口の中にも匂いがあります。
病気やその他の原因で(多くの場合、口の中に原因があります)他人に不快な気持ちを与える匂いとなる場合があります。
自分以外の人の感じ方で、口臭かそうでないかが決まります。

口臭の3大要素ガス

 

主な口臭の原因とされる、揮発性硫黄化合物(VSC)と言われる3つの原因物質です。口臭はこれらのガスが混合した臭いです。

硫化水素
卵の腐乱臭 お口や舌の汚れに関係
メチルメルカプタン
たまねぎの腐ったような臭い 歯周病に関係
ジメチルサルファイド
キャベツの腐ったような臭い 消化器系疾患や服用薬に関係

口臭の原因

生理的口臭
食べかすなどの口腔内の汚れや、起床直後、空腹時、ストレスや緊張に起因する口臭です。生理的口臭は健康な人でも発生します。
病的口臭
病的口臭の90%以上は口の中にあり、歯周病、むし歯、歯垢、歯石、舌苔(ぜったい)、唾液の減少などの原因が挙げられます。
また、鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭が起こることもあります。
飲食物・嗜好品による口臭
ニンニク、ネギ、アルコール、タバコ等による口臭は一時的なもので、時間の経過とともに臭いも無くなりますので治療の必要はありません。
心理的口臭
自分自身で強い臭いがあると思い込む人がいます。
ストレスによる口臭
ストレスにより唾液の量が少なくなると口の中が臭くなります。

舌苔(ぜったい)とは

舌の表面に付着する白い苔状(こけじょう)のもので、皮膚での垢のようなものです。
舌を傷つけず、効率よく舌苔を取り除くには、舌ブラシ(またはやわらかい歯ブラシ)を使用することが効果的です。
少しずつ横に移動して、奥から前方へ3回程度軽い力でかき出します。 やさしく奥から前へ舌苔を除去します。 初めて行う場合は、1ヵ所につき2~3回程度にしましょう。

口臭予防のポイント

日々の歯磨き
歯みがき粉、歯間清掃用具を使って口の中を清潔に保ちましょう。
定期検診
歯科医院で定期健診を受け、歯周病や虫歯にかかっていないかみてもらいましょう。また、歯石除去するなど歯のクリーニングをしましょう。
健康な生活
緊張やストレスをためないよう心がけ、規則正しい生活をしましょう。

口臭測定器・オーラルクロマとは

 当院では、オーラルクロマを使って口臭検査を行っています。

測定方法

  1. 専用のシリンジを前歯で噛んで、動かないように固定します。
  2. 唇をしっかり閉じて、約30秒間そのままにします。
  3. 内筒をゆっくり引いて、再度押し戻し、もう一度引いてから、口から離します。
  4. オーラルクロマに、採取したガスを注入後、測定が開始されます。
  5. 4分後に、結果が表示されます。

口臭検査前の注意事項

  1. 口臭測定の前日から臭いの強い食事を摂らないようにしてください。
例)にんにく・ネギ類・アルコール飲料など
  2. 1時間前からは飲食と喫煙は控えてください。
注)ガム・アメ等を含む
  3. ブレスケア製品は使用しないでください。
例)歯磨剤・洗口剤・口臭対策スプレーなど
  4. 口紅、香水等は使用しないでください
  5. 当日はブラッシングをしないでください

唾液検査・シルハとは

当院では、シルハを使って唾液検査を行っています。

測定方法

  1. お水で10秒間口をすすいでもらい、コップに吐き出します。
  2. すすいだ液を専用の試験紙にスポイトで滴下します。
  3. 専用の機械に入れて測定します。

唾液検査・シルハでわかること

 

虫歯菌
むし歯菌の項目では、口の中の虫歯原因菌の活性度を測定できます。
 活性度が高いと、菌が活発に活動しているということを表しています。
 虫歯がある方でも、菌が活発に活動してなければ、数値は小さくなります。
酸性度
酸性度では、歯が溶けやすい状態かを見ています。
 口の中は、食事などにより酸性になり、歯が一時的に溶けた状態になります。
 酸性度が高いと、溶けた状態が長くなり十分に元に戻らなくなります。
緩衝能
食事などの影響で酸性になった口の中は、唾液の緩衝作用で中性に戻ります。
 酸で溶けた歯もそのとき元に戻ります。
 緩衝能が低いと、中性に戻る力が弱く、歯が元に戻りづらくなります。
白血球
菌の繁殖などで歯ぐきや口の中がダメージを受けると、そこに炎症が起きます。 
 炎症が起きると白血球が増えるため、白血球の数値が高いと、口の中のどこかがダメージを受けている可能性があります。
タンパク質
この項目では、口の中のタンパク質の量を見ています。
 歯周病などで口の中が出血すると、血液中のタンパク質が口の中に出てきます。
 また、繁殖した菌が作り出すことでもタンパク質は増えるため、口のトラブルの指標になります。
アンモニア
アンモニアが多いと口の中の細菌も多い傾向があるため、アンモニアの数値は口のキレイ度を表す指標になります。
 また、口臭の原因にもなり、この数値が高いと口臭も強くなることがあります。

唾液・検査前の注意事項

  1. 検査の1時間以内は飲食や歯磨きはしないでください。
  2. 検査の直前になるべく激しい運動をしないようにしてください。
  3. 検査を行う5時間前は、殺菌効果の成分を含む歯磨き粉や洗口液を使用しないで下さい。
  4. 検査をする前の数日は、常用薬以外の薬はなるべく服用しないで下さい。

口臭・唾液検査の価格

費用
8,800円
所要時間
約30分〜60分
内容
口臭検査(オーラルクロマ)・唾液検査(シルハ)・歯周検査・検査の説明