予防歯科・クリーニング・歯周病治療についてよくあるご質問
虫歯や歯周病を未然に防ぎ、健康な口腔環境を保つためには、日々のセルフケアに加え、歯科医院での定期的なチェックとクリーニングが欠かせません。
「どのくらいの頻度で通えばいいの?」「痛みはあるの?」「保険は使える?」といった、患者さまからよく寄せられるご質問に、わかりやすくお答えします。
予防の第一歩は「知ること」から。どうぞお気軽にご覧ください。
- 予防歯科とは何ですか?
- 予防歯科は、虫歯や歯周病などのトラブルを未然に防ぐための診療です。定期的な検診やクリーニングを通して、お口の健康を長く保つことが目的です。
- クリーニングはどんなことをしますか?
- 歯石や歯垢(プラーク)を専用の器具で取り除き、着色汚れも落とします。セルフケアでは落とせない汚れを除去し、歯ぐきの炎症を予防します。
当院での治療内容はこちらをご確認ください。 - どのくらいの頻度で通えばよいですか?
- 一般的には3〜6ヶ月に1回が目安です。お口の状態によっては1〜2ヶ月ごとのケアが必要なこともあります。
- クリーニングに痛みはありますか?
- 基本的に強い痛みはありませんが、歯ぐきが腫れている場合はしみることや、出血することがあります。事前に症状を伝えることである程度の対応ができます。
- 保険は使えますか?
- 歯周病治療の一環として行うクリーニングには保険が適用されます。ただし、着色除去や自費メンテナンスは保険外になる場合があります。
- ホワイトニングとは違いますか?
- はい、違います。クリーニングは汚れを落とす処置で、ホワイトニングは歯そのものを薬剤で白くする美容目的の施術です。
- 子どもにも予防歯科は必要ですか?
- はい、むしろ大人以上に大切です。乳歯や生えたばかりの永久歯は虫歯になりやすいため、定期的なチェックとフッ素塗布が効果的です。
- 毎日しっかり磨いていれば大丈夫ですか?
- 毎日の歯みがきは基本ですが、どうしても磨き残しがあります。歯科医院のクリーニングでしか落とせない汚れもあるため、併用が理想です。
- タバコのヤニも落ちますか?
- はい、専用の器具で着色を落とすことができます。ただし、沈着が強い場合は一度では落ちきらないこともあります。
- 妊娠中でもクリーニングはできますか?
- はい、安定期であれば可能です。妊娠中は歯ぐきが腫れやすいため、むしろケアが重要です。体調と時期を確認して行います。
- 口臭の予防にもなりますか?
- はい、なります。歯垢や歯石、舌の汚れは口臭の原因になります。定期的なクリーニングで、口臭予防にもつながります。
- 歯ぐきから血が出るのですが、行った方がよいですか?
- はい、すぐにご相談ください。歯ぐきからの出血は歯周病のサインです。放置すると進行するため、早めの治療が大切です。
- 歯石は自分で取れますか?
- いいえ、歯石は非常に硬く歯ブラシでは取れません。無理に削ると歯や歯ぐきを傷つけるので、必ず歯科医院で除去しましょう。
- クリーニングで歯が削れることはありますか?
- いいえ、クリーニングでは歯を削ることはありません。専用の器具で汚れだけを取り除くため、歯へのダメージはありません。
- 子どものフッ素塗布はいつから可能ですか?
- 歯が生え始めた時点から可能です。フッ素は歯の質を強くするため、虫歯予防に効果的です。定期的な塗布が推奨されます。
- 自費のクリーニングと保険の違いは?
- 保険のクリーニングは歯周病治療の範囲内での処置です。自費は時間をかけて着色除去やトータルケアができ、見た目や快適さを重視します。
- 矯正中でもクリーニングできますか?
- はい、必要です。矯正器具の周りには汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。専門的なケアが大切です。
- 高齢者にも予防歯科は必要ですか?
- はい。年齢とともに歯ぐきが下がり、歯周病のリスクが高まります。定期的なメンテナンスで、自分の歯を長く保つ手助けができます。
- 金属の詰め物や被せ物もクリーニングできますか?
- はい、できます。金属やセラミックの表面にも歯垢は付きます。人工物の周囲こそ丁寧な清掃が必要です。
- 予約は必要ですか?
- はい、スムーズなご案内のため、事前予約をお願いしています。緊急の場合も対応いたしますので、お電話でご相談ください。
最後に
予防は、痛みが出る前にできる最良の治療です。
定期的なクリーニングと適切なケアで、将来のトラブルを未然に防ぐことができます。
お口の健康を守るために、ぜひお気軽にご相談ください。五反田エヌ・エイ歯科では、皆さまのご来院を心よりお待ちしております。