口臭エチケット
にんにくの口臭の匂いを消す方法を食前・食事中・食後に分けて解説!

みなさんこんにちは。
ラーメンやステーキなど、多くの方が大好きなにんにく料理。
にんにく料理を食べたあとに気になるのは、なんといってもあの強烈な臭い。みなさんはどのようにケアをしていますか?
人と会う前やデート中などは、食べたいけれど我慢しなきゃなんて思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、そんなにんにくの臭いの消し方をご紹介します。
にんにくの臭いの原因は?
にんにくの臭いの原因となっているのは「アリシン」という成分です。
にんにくにはアリシンという物質が含まれており、アリシン自体に臭いはありませんが、細かく切ったりすり潰したりするとアリナーゼという酵素と結びつき、アリシンという成分に変化します。
そして、そのアリシンという成分が、口の中に残って口臭の原因となります。
にんにく以外にも、口臭の原因となる物を知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてくださいね。
参考記事:「この食べ物も!?クサい口臭の原因となる食べ物を紹介します」
食前のにんにくの臭いのケア
ここでは、食前でできるにんにくの匂いのケアの方法についてご紹介します。
■食前対策その1:緑茶を飲む
緑茶に含まれる、強い殺菌・消臭効果があると言われているカテキン。
カテキンには、にんにくの臭いを抑える働きがあります。
濃度が濃い緑茶にはより多くの茶カテキンが含まれていて口臭効果も強くなります。
ペットボトルのお茶でも効果はありますが、茶葉から淹れた緑茶の方が効果的です。
■食前対策その2:牛乳を飲む
にんにくに含まれるアリシンは、たんぱく質と結びつきやすい性質を持っています。
牛乳を飲むことでたんぱく質や脂質がアリシンを包み込んで臭いの元を抑えてくれます。
なかでもたんぱく質を多く含む、低脂肪乳の方が効果が高いと言われています。
食事中のにんにくの臭いのケア
次に、食事中でもできるにんにくの匂いのケアの方法についてご紹介します。
■食事中対策その1:コーヒーを飲む
コーヒーに含まれるタンニンには、強い消臭効果があります。
さらに、高い抗酸化作用のあるポリフェノールが臭いの元となるアリシンと結びついて分解・吸収し、臭いを抑えてくれます。
タンニンが多いアメリカンコーヒーを飲むのが特に効果的と言われています。
■食事中対策その2:チーズを食べる
牛乳と同じ乳製品のチーズにも、豊富なたんぱく質が含まれています。
にんにく料理を食べているときは、チーズを一緒に食べることによってアリシンの働きを食い止めて、体の中にこもる臭いを和らげてくれる効果があると言われています。
食後のにんにくの臭いのケア
■食後対策その1:リンゴを食べる
リンゴに含まれるポリフェノールとカテキン(エピカテキン)の働きにより、食後に残るにんにくの臭いを和らげてくれます。
両成分とも、果肉より皮に多く含まれているので、皮付きで食べるのがオススメです。
■食後対策その2:ウーロン茶を飲む
にんにくに含まれるアリシンが体の中に取り込まれ分解されると「アリルメチルスルフィド」という物質に変化します。
その「アリルメチルスルフィド」が、あの強い口臭を生み出してしまうんです。
食後にウーロン茶を飲むと、この成分を取り除いてくれると言われています。
■食後対策その3:チョコレートを食べる
りんごにも含まれているポリフェノールはチョコレートに含まれており、チョコレートを食べることで口と体の中に残ったにんにく臭を抑えてくれます。
気軽に購入してすぐに食べることのできるチョコレートですが、食後に食べれば嫌な臭いが気になりにくくなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
にんにくの口臭ケアはコンビニやスーパーで買えるものでも対処可能です。
にんにくを食べていないにも関わらず、口臭が気になるという方は虫歯や他の原因があるかもしれません。
その際は、お気軽に五反田エヌ・エイ歯科までご相談ください。
みなさまのご来院を心よりお待ちしております。
※年末年始は混雑が予想されますので、お早めにご予約ください
TEL:03-3779-7660 Web予約はこちら