豆知識
【歯が浮く】ことわざの意味を解説します

みなさん、こんにちは。
「歯が浮く」という歯に関することわざがありますが、みなさんご存知でしょうか。
今回は、「歯が浮く」の意味・由来・例文をご紹介いたします。
歯が浮くの意味とは
歯が浮くという言葉には大きく分けて2つの意味があると言われています。
①軽薄な言動に接して、不快な気持ちになること
②不快な音を聞いたり、酸っぱい物を食べたりして、歯の根がゆるんで浮くように感じること
歯が浮くの由来とは
歯が浮くの意味は、上記の2つどちらも感覚についての「違和感」を表現するときに使用するのが適切です。
歯の根が緩んで、歯が浮いたように頼りなく感じられる意からそのような言葉が使われていたと言われています。
たとえば、虫歯などで歯の根元部分がグラグラしてるときは非常に落ち着かない気持ちにならないでしょうか。
また、梅干しやレモンなど酸っぱいものを食べたとき、唾液がたくさん出て感覚がマヒするような、ふわふわして手応えの無い感じが「歯が浮く」ということ意味の由来です。
そして、「見え透いた嘘やお世辞」などを言われた際に、本当はそんなこと思っていないとわかっているのに、指摘できないもどかしさを感じることから、同様にその状態を示す言葉として「歯が浮く」が使われるようになったそうです。
「歯が浮く」を使った例文をご紹介
次は「歯が浮く」を使った例文をいくつかご紹介します。
- 私の彼氏は、ロマンチックな性格で、歯が浮くようなセリフを言うが、イケメンなのでお世辞とはわかっていてもついつい喜んでしまう。
- 彼女は、上司と話す時、歯が浮くようなお世辞ばかりを言うので、同僚からは毛嫌いされている。
- この歯科医院では、お客様のような健康的で白い歯の方は大歓迎ですと、歯の浮くようなことを言う衛生士が人気らしい。
この言葉を使われた側は基本的に、批判されていたり、なぜ思ってもいないのにそんな発言をするのだろう疑問視されている場合に使用される言葉です。
古いイメージですが、プレイボーイが女性を口説くような場面でよく使われることもある表現です。
まとめ
「歯が浮く」には「鼻につく」などの類義語や、「誠心誠意」というような対義語があります。
そちらに関しては、また次回ご説明をしていきます。
「歯が浮く」の使い方がわかると、「歯が浮いた」感覚の嫌な感じがリアルに感じられるかと思います。
みなさんも、「歯の浮く」ような言動を取っていないか、注意しましょう!
また、本当に歯が浮いているような感じがしたときは、迷わず歯医者にご相談してくださいね。
ご相談やご予約については、こちらからお願いいたします。
TEL:03-3779-7660 Web予約はこちら